パパに気持ちを理解してもらえないとき
「わたしはこんなに頑張っているのに!夫は何もしてくれない…」
「こんなに頑張っているのに、家にいて楽をしているよねって、夫は理解してくれない…」
産後のママからそんな声を聞くことがあります…。
そんなママの思いをぶつけても、
パートナーさんは理解してくれず
「俺だって頑張ってるよ!」
「俺には仕事があるんだから…」
と聞く耳をもってくれない。
よくある、産後の夫婦のぶつかり合いだと思います。
夫に言っても理解してくれない。
いたわってくれない。
まるでママは自分を全否定されたような…
頼りたい人・もっとも理解してほしい人に理解してもらえず、
赤ちゃんと2人だけで、奈落の世界に突き落とされたような
そんな気持ちになる人もいるかもしれませんね。
まず私が伝えたいのは
それほどの気持ちになるほど、
ママは毎日頑張っているんだよね!ということです。
それと同時に、パパも同じくらい
必死に毎日を頑張っていることでもあります。
もとは他人だった2人が一緒に暮らすためには
相手を思いやることが大切ですよね。
自分の目に見えていないところで
相手が自分のために、家族のために
何かに心を砕いてくれている。
でも子育て中って、心身共に精いっぱいで
なかなかそういう思考にはならないものなんですよね…。
ママもパパも、本当に毎日がんばっていると思います。
…まずは、自分で自分のことを「がんばっているよね」って
褒めてあげてほしい…♬
どうしても「他人に認めてほしい」という気持ちが湧くけれど
それは一種の承認欲求なので、
どんどんエスカレートしていくものだから…。
なかなか自分で自分をほめるって難しいですよね。
もし難しいなら、私にご相談ください。笑
まずは一度、わたしが皆さんを褒め褒めします。笑
自分で褒めることが大事だけれど
それが難しいときは、他人に共感してもらうこともまずは大事。
夫婦でぶつかり合うときは
お互いに必死に頑張っているときです。
可能なら、信頼できる人、信頼できる場所に預けて
ふたりでのんびりすることも大事なこと。
つい夫に不満が爆発してしまう、イライラしてしまう…というときは
その気持ちも否定せず
「あ~わたし、疲れているんだなあ…」と自分で自分を褒め褒めしてあげてほしい。
仮に、パパにママの気持ちを理解してもらえなくても
あなたのすべてを全否定しているのではありません。
それだけ疲れていて、それだけ自分をいたわってほしいということですよね。
絶望しなくても大丈夫。笑
…と、わたしもわかっていても
何度も同じケンカを繰り返しているので、
わたしも修行中ですが。笑
苦しい気持ちや悲しい気持ちを吐き出したいときは
ぜひ、ご相談くださいね。
オンラインでも可能です。
必要なら、いっぱい泣くことも大事!
とりとめのない文章になってしまいましたが、
もしこんな気持ちで悩むママがいたら…と
つづらせていただきました。
ママのメンタルのご相談やカウンセリングも、子育て相談で承っています。
0コメント